すずめの戸締り ネタバレあり感想

ネタバレありです、ご注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、言いたいのがぼろっぼろ泣きました。

 

涙もろくはなっているでしょう。が、今「君の名は」や「天気の子」を見て泣くこともないでしょう。

 

新海誠作品でこんなに泣くと思いませんでした。

 

とりあえず、ここからは泣いたシーンを羅列していこうと思います。

 

まずは愛媛に行って、土砂崩れで廃墟になってしまった集落で戸締りしたシーン。

 

戸締りするためには、その場所にいた人たちを想いながら、鍵を閉めなくてはならない。(ちょっと記憶があいまい。間違っていたらすみません)

 

その時に、住んでいた人たちの声や風景が浮かび上がるんですが、そこでウッとなりました。

 

厳密には泣いてはいなかったのですが。忘れられた過去に、確かにそこには生活があって、すずめやそうたさんが思いをは馳せることで、一瞬よみがえるような、あるいは目覚めたような。それは廃墟に限らず、誰か人であったり、みんなが楽しんでいたアニメや漫画、ゲームなんかでも同じことで、なんだか胸が締め付けられました。

 

次に愛媛から神戸に向かわなければならなくなったシーン。

 

ヒッチハイクを試みるが、四国の端っこから神戸にむかう車はなかなかおらず、苦戦。

 

急に雨が降り出し、バスが来ないバス停へ駆け込み、雨宿りをしていると、一度通り過ぎた車がバックで引き返してくる。

 

乗っていた女性が子供を連れて実家から神戸へ帰るとこだったという、見方によればご都合主義展開ですが、別にあり得ない話でもなくないですよね。

 

しっかり神戸弁で話していて、子供を叱るところや「めっちゃ見てるわぁ・・・」というセリフもリアルすぎて、自分が助けてもらっているような感覚になって目頭が熱くなりました。

 

この前の愛媛の時点で、すずめたちは直前で出会った女の子に助けてもらっていて、日も暮れてどうしようかというところへお風呂や食事や服も貸してもらったりします。

 

女の子とその家族の描写や、すずめと仲を深めるシーンなど、助けの手を差し伸べてくれる人たちがリアルに描かれすぎていて、物語の登場人物というより本当に実在する人たちのように感じられるんですよね。

 

次に、芹沢のアルファロメオですずめの故郷へ行くシーン。

 

SAで休憩しているシーンで、車に残っていたすずめにたまきさんが家を出た理由を改めて聞きますが、すずめがうまく言えないと説明を放棄します。

 

たまきさんはここで怒ってすずめを東京に連れて帰ろうとしますが、口喧嘩になってしまい、すずめがたまきさんの心配を「重い」と言い放ってしまいます。

 

直後のたまきさんの表情や声優さんの演技がまたものすごくリアルでつらくなってしまいました。

 

そしてたまきさんも溜め込んでいた思いを吐き出してしまいます。

 

あんまりにも激重な発言でしたが、サダイジンが登場し、直後に発言を後悔して泣き出すたまきさんの描写があり、安心しました。あと芹沢がいてくれて助かった。

こういう気持ちのすれ違いは見ていて本当に辛いです。

 

次にたまきさんのチャリにニケツして家へ向かうシーンです。

 

言ったことは心の中にあることだけど、それだけじゃないよってすずめに話すシーンでぼろぼろ泣きました。

 

人間関係ってそういうものなんですよね、すべてを受け入れることはできないけど、それを超えて思いやることができるのが人間なんだと思います。

 

次に常世へすずめが行ってからのシーン。

 

要石になったそうたさんを戻して、もう一度封印を試みるときに、いろんな「行ってきます」が出てきたシーンで感情が崩壊しました。

 

死はすぐそばにある、だれがいつ死んでもおかしくない。それでも私たちは生きていたい。

 

今日行ってきますと出ていった人が、二度と帰ってこないかもしれない。

 

これは、なんら特別な話ではなく、全ての人にあるリアルなんだと。

 

東日本大震災は正直言って、被災地に知り合いもいない僕にとっては、遠い世界の出来事のようで、いまひとつ自分に置き換えて考えることができてなかったように感じます。

 

この映画を通して、初めて少しは自分のこととして捉えられたのかなと思います。

 

だからこそ、僕はこのシーンで涙を流したんだと思います。

 

ここからクレジットまで必死に涙をこらえてました。

 

冒頭で出てきたおかあさんを探す幼少期のすずめの声が、どんな気持ちで叫んでいたのかわかり、そして周りの大人たちのあやまる声が、胸に刺さって涙が止まりませんでした。

 

そして、高校生のすずめが幼少期のすずめに声を掛けます。

 

「すずめはちゃんと大きくなれるよ」

 

常世に母親がいて声をかけるのではなく、生き延びた自分自身が話す。

 

死んだ人はもう戻らない。それでも、前を向いて生き続けること。

 

それを伝えるために、母親は登場させなかったのでしょう。

 

そしてエンディングへ、助けてもらった家をめぐりながら宮崎へ帰ります。

 

見ず知らずの人でも助けられる人の温かさ。映画の中の人たちが現実ではありえないほど優しいなんてことはなくて、実際に震災があった直後、近隣住民同士で助け合ったという話はたくさん聞きます。震災に限らずとも、日常生活の中で、知らない人が落とし物を拾ってくれたり、電車の中で鼻血を出していたらティッシュをくれたり、道を聞くことだってあります。知らない人だけじゃないですね。仕事で困ったときに上司や同僚が助けてくれたり、友人や兄弟、家族に支えられて今日まで生きています。当たり前のことを当たり前に思わないよう、胸に抱いて生きていきたいと思いました。

 

泣けたシーン上げ連ねただけでボリュームがとんでもないことになったので、ひとまずここで区切ります。